アフリカの時代がくるの本質。

何も全然分かってないし、タイトル負けする内容です。ということを先に言うときます。

ただ、自分の身の回りに起きた感じたことを書くだけです。

そんな世界はウガンダ共和国のほんの一部のお話です。

ウガンダで生活していて、ようやく余裕も出てきたので自身のブランドであるVEVARASANA(ヴェヴァラサナ)の商品を作っていました。

ウガンダ現地のショップの人と適当に仲良くなり、作製してくれます。

ただ、本当に質が低い!!しかし安い。

せっかく自分のブランドの商品を買ってくれる人がいるのに、質の低い出来では申し訳ない・・・

ただ、高品質を求めてる訳でもないんよ。

ウガンダ人に求めるのは“真面目”ではなく“まとも”。

出来上がった商品や作製してる過程を見てると、なんでそうなんの?!と理解するのが難しいと思うことがよく起こる。

トートバッグにロゴを付けてもらう作業でも、真っ直ぐの概念がないのか、明らかに歪みすぎてたり・・・

Tシャツのプリントでも、つめつめにロゴ同士をプリントして(節約の為)、挙句ロゴを間違って切ってしまい、それをなんとなくの位置に配置してプリントする。

しかし、時に誤って切ったやつが床に落ちて探し出せずに、もう一度プリントし直す。

理解できますか?笑

でもプリント代ってめっちゃ安いんですよね。

そこにクオリティーを求めるべきではないとは思ってる。

しかし、まともの基準があまりに低いと言わざる終えない。

ちょっと考えたらわかるし、ちょっと見たらわかることではないかな。

でもね。

ウガンダ人がウガンダ人を教育するとウガンダ人なんですよ。

これはサッカーでも同じことが言えます。

それが文化として根付くのだと思いますが、日本人は元々勤勉で真面目で、正確性を求めるのでここまで発展出来たのだと思う。

アフリカの時代がくるというのは、アフリカの国を上手くコントロールできる国の時代がくるだと思う。

だって、無理やん。出来ひんやん。笑

歴史は繰り返す。ともいうよね。

昔の支配とは別の形であるとは思いますが、世界の構造(順位)が大きく変わるとも思われへんね。

良い報酬を得るには、良いクオリティーは必要だと思う。

発展したとして、格差が大きくなるのは否めない感じがするよね・・・

とまぁ実際にウガンダで生活して、サッカーとは別の部分の関わりも持ってみて感じたことを書いてみました。

アフリカといえど、54ヶ国あるので国によって様々やし、その国の地域や人によっても異なるのは当然です。

なのでこの話は僕のウガンダ生活圏の非常に狭い話なんですが、他のアフリカで生活してる日本人の方のSNSもちょいちょい見てると、似たり寄ったりな気もする。

上から目線でモノを見てるという自覚もある。

何が言いたいって訳ではない。

今回も疲れたから愚痴を書いてるだけです。笑

ほんと外でも疲れるのに、家帰ってきて暇なウガンダ人がHow are you?ってなんの取り留めもないメッセージとかしょっちゅう送ってくるんやけど、ほんとに家の中だけではリラックスさせてください。笑

そんな暇ちゃうし、普通に生活するだけでもわたくしは疲れまんねん😩

というお話でした。

Tシャツこんな感じで作ります。

ウガンダ・カンパラ地方で使用されるルガンダ語で

「TUGENDE」トゥゲンデ=Let’s go , We go って意味。これは練習中でもよく使われるかな。
基本的にウガンダの人達は切り捨てることはせず、一緒にやっていこうという仲間意識が強い。

【MUKWANO】ムクワノ=Friend , Friendship にあたる意。ヘレロ語のVEVARASANA=どこにいてもわかりあえる,繋がり って意味があるのでちょうど良い言葉かなと。

ウガンダといえばマウンテンゴリラが有名なので、VEVAゴリラ🦍

今はトートバッグ作製してて、23個買って頂けたので有り難い🙏また完成次第発送します!

それが落ち着いたらTシャツ販売もしようかなと。

ウガンダ人と仕事をするのはめっちゃ疲れるのに、なぜわざわざ作製して販売するのか。

その話はまた別の機会に書こうかなと。

ではまた。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。