2021年を総括。

2021年1月はタイにいました🇹🇭

チームが決まらずにタイでコンディションを整えながら、バンコクで最高のホテル生活を送っていました。笑

バンコクのフットサルコミュニティーGMFC(Good Morning FC)で体を動かしたり、ほぼ毎日走ってました🏃‍♂️💨

今よりこの時の方がコンディション良いです。笑

タイのVISAが切れるタイミングの4月15日に日本へ帰国🇯🇵

14日間の自主隔離でした。

そこから約2ヶ月間。

海外でのチーム探しをしながら、自主トレしたり、出身クラブである地元の京都紫光クラブのレディースチームと一緒に練習をさせてもらったり、岩手行ったり、新潟行ったり、滋賀行ったり、琵琶湖チャリで一周したり、美味い飯食うて観光したりしながらコンディション調整してました。
ふざけてますね。笑

やっぱ日本は最高やし、堪能したいんですよねー
これは海外で生活してたからこそ、敏感に日本の良さを感じられるかもです。

そして、6月9日にウガンダへ飛び立ちます。

ソルティーロブライトスターズへ練習参加(トライアル)する為です。

そこから今まで日本へは帰ってないです。
契約が決まってた訳ではないので大した荷物は持ってきてなかったです。

練習参加自体は10日間くらいやったかな。
リーグ戦の試合もあってオフ日もあったので、実質5回くらいしか練習してないです。

そこからウガンダにもコロナの波が押し寄せて、ロックダウンになりリーグ戦も残り数試合を残して終了になりました。(昨シーズン)

てことで、ウガンダにいても体を動かす事が出来ないので、ケニアに移動しました。

ケニアでもナイロビのサッカーコミュニティーでサッカーしたりジム行ったりして、コンディションを整えつつ、しっかり観光もして1ヶ月間滞在しました🇰🇪

そしてロックダウン規制が緩まったウガンダへ戻り、ソルティーロブライトスターズと契約!!

クラウドファンディングで105万円の支援もして頂き、金銭的には困ることなく生活できております。本当に有難い!ちなみにクラブからの給料だけではかなり厳しいのが現状です。

しかーし。VISA問題でしばらく試合に出れず(開幕から4試合)。

その前にタンザニアに行きました!

タンザニアは1週間の滞在🇹🇿

ジムやランニングでコンディションを整えつつ、観光もしつつ、油断してたらタクシー強盗に襲われてアップルウォッチやら持ってた現金も全部奪われました。

Queen(クイーン)の「Bohemian Rhapsody(ボヘミアン・ラプソディ)
にもあるように、そうやって人から奪ったりするような人の人生なんて救えないですよ。
まともな人生、死に方はしないやろうなと思う。
そんな人に巻き込まれて自分の命を無くさないように金はくれてやりましょう。
ちなみにQueenのボーカル、フレディ・マーキュリーはタンザニア・ザンジバル島出身です。

タンザニアは思ってたよりも発展していて、整備もされてたし海も近くてなかなか良い国でした。

そんなこんなで、ウガンダに戻り無事ワークパミットVISAを取得!(1年間)

11月20日、ウガンダリーグデビュー!!

しかしチームも個人的にもいまいちパッとせずに結果を残せず、この2021年の年末を迎えております。

現在12試合を終えて順位は14位。

ウガンダに来てから、いかに今までの人生が恵まれた環境にいたかと思いました。

まだまだ発展途上やし、インフラが全体にある程度の水準まで整うにもとんでもなく時間がかかるような気もしてます。

サッカーも同じことが言えます。FIFAランキングは82位です🇺🇬

そのリーグで自分の考えや、やり方がどうとか、環境がどうとか・・・

あまりに乖離がある気がしています。そして受け入れられることも難しいでしょう。

とはいえランキングだけでいえばタイは115位です。

ウガンダリーグの目指すところが全然見えてこないですが、選手達にフォーカスしても見えてないのかもしれない。

つい先日、ブライトスターズの選手達にアンケートを書いてもらいました。

アンケートの質問は出身地や経歴、そしてサッカー選手として達成したいこと、今一番欲しいもの。そんな感じの簡単なやつです。

多くの選手が『プロサッカー選手になりたい』と書いてました。

プロサッカー選手とは一体なんだ。今もサッカーで給料を貰って生活している(給料が低いとはいえ)

もっと具体的な目標を持たないと目指せないんじゃないかとも思うけどね。
もしかしたら見えないのかなと。

個人的にはもっと海外でプレーしてお金を稼ぎたいとか言う選手が多いかなとは思ったけど、それは少なかったね。

と言うのもウガンダ国内リーグの給料水準は全体的にすごい低いんですよね。

おそらくタイ3部でプレーする方が良い給料が貰える。

ヨーロッパも遠い地ではないし、目指せるところはあると思うけどなー。

日本もちょっと前までは海外でプレーするなんて!?って感じはあったと思うので、まだまだウガンダではそんな感じがします。

ウガンダは経済的に貧困といわれる生活を送っている人が多くいると感じます。

家とか見てもプライバシーもセキュリティーもほとんど無いけど、盗れるようなモノもほとんどないんやろなと思う。(だからこそ外国人が狙われやすい)

それでも目が死んでるようにはみえへんし、お互いが支え合って楽しそうに生きてるようにも感じる。人と人との距離感が非常に近い。(並ぶときは離れて欲しい笑)

支援の難しさも感じています。

そういう人達に単発のモノを支援して、『為になるのか、ダメになるのか』

ていうのも支援されて当たり前、みたいになると支援を求めすぎちゃいます。

そうなると支援の本質からは逸れることになりかねない。

その支援はウガンダ人にとってはプラスなのかマイナスなのか・・・

本当に難しいです。

理想はSGDs(持続可能な開発・支援)が出来れば良いと思いますが、なかなか難しいです。

そして、今支援が必要な人もいる。

サッカー選手に限っていえば、サッカー選手でいられる期間ってのは限られてるし大事なのは今なんです。

子供達の教育等に関してもそうかな。

それでも中途半端な単発の支援は結局、プラスなのかマイナスなのか・・・

そこら辺のバランスが非常に難しい。というか答えなんてないと思う。
同じモノを支援しても、感じ方は人それぞれですからね。

僕自身は先進国で恵まれた日本で生まれ育って、タイではサッカー選手としてもそれなりに稼ぐことが出来、そこからアフリカに来て『少しでも自分に出来ることがあるのではないか』と思う。

例えば、ウガンダの1食は150円くらいで食べられます。

これって例えば日本の皆さんから1000円ずつ支援をしてもらったら、かなりの支援になるんですよね。物価が全然違うので。

僕一人で支援ってのは難しいですが、皆さんを巻き込めたら色々出来ることはあると思います。

そういうのはウガンダ人にはなかなか出来ひんことだと思います。

ウガンダ人を巻き込んでも、そもそもお金に余裕がなかったり少額過ぎると思うので難しいと思う。

でも一番の問題は、何を、どう、適切に支援できるかですね。

正直、色んなものが足りてないですよ。

ただ、【あれも・これも・一人ずつに・全て・・・】ってのもやっぱり難しい。

とまぁ日本、タイ、オーストラリアでは感じられなかった、考えようともしなかったことがウガンダにきて色々あります。

しんどいけど、面白いし、刺激はあります!しんどいけど。

大事なことは2回言います。笑

そんな感じで新年早々、1月4日にリーグ戦があるので年末年始はゆっくりは出来ないですが、一旦振り返ってみました。

1月11日に前期リーグが終わります。
後期は2月1日からスタートするみたいです🇺🇬⚽️

てな感じで、よいお年をお迎えください。

わたくしはウガンダで過ごすことになります🇺🇬🎍

ではまた。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。