タイトル見て、いよいよ強がったこと言っちゃって〜なんて思うよね?笑
いや違うんですよ。この面白い本に出会いました。
【最強の成長術】
最近のブログ読んでもらったり、インスタのストーリーズでも愚痴を書いてることも多かったですが、ストレスがあったんですよね。
ちなみにストレスと言ったら『精神的なストレス』もそうなんですが、筋トレ・トレーニングをして『体にストレス』(負荷)(刺激)を与えることも言います。
人が成長するには何が必要だと思いますか??
一つの要素だけではないと思いますが・・・
成長の方程式は『負荷➕休息=成長』
結局、この原則は変わらないみたいです。
筋肉はわかりやすいと思います。筋トレをし続けても休息をしないと筋肉は成長しないです。
そしてひたすらやり続けると、いつか体を壊したり気持ちが付いてこなかったりと、容易に想像出来ると思います。
アスリートなので筋肉のことや、自分の限界値なんかはある程度把握してますが、今回は精神的ストレスでもこれが当てはまるのだという内容が少し盲点でした。
精神的ストレスは目に見えないので数値化出来ないんですが、限界ギリギリのストレスを乗り越えることにより“心の筋肉”が成長するみたいです。
筋トレも、筋肉量を増やそうと思ったら楽な筋トレでは付かないです。
それなりに追い込んで(質の高い良いトレーニング)、良い休息をする=成長に繋がります。
心と体はやはりリンクしています。
試合に勝った次の日は体が元気やのに、負けた次の日は体が重かったりね。
完全にメンタルよな。
週明けの走りは憂鬱やけど、明日オフや〜っていう最後の走りやったらちょっと頑張れるよね。笑
この本で書いてるポイントしては、いかに休むかという『休息』の部分にフォーカスしています。
ダラダラと3時間練習したり、週6で激しい練習して試合に臨んでも最高のパフォーマンスってのは発揮出来ないです。
そんなこと普通分かるやん、ってことを平気でやるので俺はストレスが溜まるんだ。笑
最近は心も体もかなりストレスの溜まる日々で、練習や試合もちょっとサボりましたが、やっぱり自分の行動は正しかったんだと思います。
あのままやってても怪我したり、パフォーマンスの上がらないままプレーしたりしてたと思う。
結局それってやる意味ないよね、、それなら一旦整えて次の機会に最高のパフォーマンスを発揮できる状態にもっていった方が良い。
それを肯定してくれる本です。笑
ただ、気をつけないといけないのは、そのギリギリをいかに見極めれるかです。
ただめんどくさいから練習したくないとか、ちょっと足が痛いから休もうとかのレベルで練習をやめちゃうと成長なんてしないです。
おそらく僕のメンタルは強いです。
それでもヤル気スイッチが切れそうだったので、3日間練習(と試合)休みましたが、今はもう精神的に安定してます。
何も感じなくなってきました。笑
また成長したんだと思います。
まぁそもそもウガンダでサッカーするにあたって、何も期待なんてしてないし、こんなもんよなーって上から目線で見てる部分はあるので、良い意味でスゴイと思う部分は少ないかな。
悪い意味でとんでもないなってのはよくある。笑
試合でもさー
ギリギリの攻防するから楽しいし、それを制するから成長できると思うんよね。
それから逃げて適当に蹴りまくってたら、試合に勝てたとしても成長はしないよね。。
それで良いならそれで良いんやろうけど、どこまで先が見えてるかやね。
なんか、その同じ目線で戦えないんよな〜
まぁ周りの状況は変わらないので、自分自身を変えろとよく言いますが、
下の目線に合わせるように自分を変えるつもりは全くない。笑
具体的に言えば、中盤の選手は繋いでそのワンプレーが取られたそれはダメだとベンチから声が飛ぶ。だからノーリスクでとりあえず前に蹴ることが多い。
ルーズボールを(適当に蹴って)相手に渡したり、トラップ出来るけど取られる前に蹴ったりね。
でももし自分が試合に出たら絶対そんなプレーはしない。
それをしないと試合に出れないなら、試合に出なくてもええわ。笑
って言うメンタルなんで、頑張るとか頑張らないとかではなく自分は自分のやることをやる。
どこ目指してんのか分からんけども最もレベルの高いヨーロッパでそんなプレーしてる選手おらんやん。僕の好きなイニエスタがそんなプレーせんやん。
もっと学ぶ必要があるし、それを行動に移す必要がある。
成長してのし上がりたいならね😜
ウガンダだから!とかウガンダのサッカーはこうだ!とか、その目線は低すぎる。
という僕の目線は明らかに浮いてるんやけどね。笑
まぁ色々ありますが、自分に起こるストレスは常に成長へ繋がるストレスだと思えば有難いことでもあるね。
そういう普通では出来ない経験を求めてウガンダに来たってのもあるので、サッカー選手としてというよりも人として成長していきたいと思います。笑
今回の本は面白かったってのと、今の自分に刺さったってのも大きいかな。
でもだいたいそういう時に良い本に出会うことはよくある。
本読む人と読まない人では差が出ると思うよー!
みなさんも面白い本があれば是非教えてください!
上手くバランスを取りながら日々成長していきたいと思います。
✳︎実はまだこの本、半分くらいしか読んでません。笑
ではまた。